月10万の貯金をしている、OL代表ぞえちです。
なにをやるのにも三日坊主だった私。
かれこれ1年半以上もの間、
月10万円の貯金をつづけられているのは奇跡に近いかもしれません。笑
社会人1年目のときは、
月に2万円くらいしか残っていなかったと思います^^;
しかもそのお金も、おそらく次の月になくなっていたような?
・・・というくらい貯金が苦手だったわけですが、
今では楽しく貯金ができています。
もともとは貯金が大嫌いだった(というよりもできなかった)私が、
貯金が苦手な人でも貯金を続けるための、楽しい貯金の方法をお伝えします。
貯金が苦手な人でも継続して貯金をする方法
貯金が苦手な人って、
・飽きっぽい
・干渉されることが嫌い
・今が楽しければそれでいいと信じている人
こういうタイプが多いように思います。
というよりも、まさにこれ、
過去の私のことなんですが・・・(´・ω・`)苦笑
もともと貯金が苦手だったわたしが、
どうやって月10万の貯金を成功させたかというと、
実は、この性格をうまく利用しました。
どういうことかというと、
貯金=楽しい
という風に工夫をしてみたんです。
昔は、「貯金」ってきくだけで、
すごく耳がいたかったんですが・・・、
ちょっと工夫すると楽しくできるということを学びました。
その方法をそれぞれご紹介していきますね!
方法1:給料が入ったらすぐに貯金用口座に貯金をしに行く
まず始めにやったことは、
・給料が入る口座
・貯金用の口座
と二つの口座を用意したことです。
そして、給料に入ったら、
その日のうちに毎月決めている貯金額(私の場合は10万円)を、
貯金用の口座に入れに行きます。
最初に始めた頃は10万円は無理だったので、
3万円からスタートしました。
私の会社の給料日は25日なので、
毎月25日の定例作業としました。
給料が入る銀行に行って、
10万円をおろし・・・
その足で、貯金を貯める銀行へ行って、
10万円を入金しています。
この、10万円を入金する瞬間が、
かなり満足感が高い瞬間なんです。
よしゃー!今月も入れてやったぞ!
というように、すごく幸せな気分になります笑
私の場合、
給料が入る銀行:UFJ
貯金用の銀行:ゆうちょ銀行
としているのですが、
この2つの銀行がすごく近くにあるのもラッキーでした。
歩いて8分くらいの距離にあるので、
給料を引き出したその足で貯金用の口座にもいけます。
方法2:通帳をみてニヤニヤする
貯金用の通帳からは、
お金は一切引き出さないので、
お金は減ることなく増え続けています。
なので、通帳のお金の流れを見ていると、
お金がどんどん増えているので、
ニヤニヤが止まらなくなります。
どんどんとお金が増えて行く推移がみえるので、
本当に楽しいんです。
毎月1万円だったしても、
増えていく通帳を見るのはとても楽しいですよ。
それをみると一気にモチベーションもあがります。
よし!もっと貯めてやるで!
とスイッチが入るんですヽ(´エ`)ノ
騙されたと思って一度試してみてください。
ニヤニヤが止まらなくなります!
※ただし怪しいので、
周りに人がいないことを確認してからにしましょう★
方法3:一緒に貯金を頑張る友達をつくる
つまり、
貯金仲間をつくる
ということです。
やっぱり、誰かと一緒にがんばると、
継続しやすくなります。
そして、ちゃんとペナルティを作って、
お互いにチェックしやすくする環境をつくるんです。
人はやっぱり、自分一人でがんばれないんです。
やっぱり、モチベーションがさがるときもあるのです(´・ω・`)
でも、仲間がいるとちがいますよね?
「今月ちゃんと貯金したー?」
「うん、ばっちり(^_−)−☆」
「来月もがんばろうね!」
なんて、言葉を交わしあって、
二人で貯金を頑張ると成功率は2倍以上になります^^
一緒に頑張っているその過程が、
すごく楽しくなってくるんです。
(これかなり重要です)
・自分の同期
・大学の友達
どなたでもいいので、
貯金仲間を作ってみましょう٩( ˙ω˙ )و
どこか一緒に旅行へ行く
ということをゴールにしてもおもしろいかもしれませんね!
しっかり貯めて、
自分にご褒美をあげてください。
貯金が苦手な人でも続けられる!楽しいお金の貯め方まとめ
いかがでしたでしょうか?
ちょっとでも参考になるようでしたら嬉しいかぎりです。
自分のことは自分がいちばん知っているはずなので、
いろいろと楽しくなる工夫を考えてみてください★
貯金にもいろいろと方法があるので、
効率よくお金を貯めたい!
という方はぞえちの貯金マニュアルに記載しているので、
下記からダウンロードしておいおてくださいね★
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] という方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね! ⇒ 貯金が苦手な人でも続けられる!楽しいお金の貯め方 […]