月10万の貯金をしている、OLのぞえちです!
知り合いの方から、
「毎月の貯金額ってどうやって決めているんですか?」
と聞かれることが多くあります。
私は月に10万の貯金をしているんですが、
全くストレスなく貯金ができています。
貯金を多くするために、
頑張って節約生活をするとか、
欲しいものを我慢を多くしたりすると、
貯金することが自体がストレスになってしまうんですよね。。
やっぱり貯金を続けるためには、
楽しく貯金をしていくことがとても大切なので、
今回はストレスフリーに貯金額を決める方法をお伝えします。
ストレスなく毎月の貯金額を決める方法!
貯金を続けられない人の共通点として、
貯金が義務になってしまっている
ということが挙げられると思っています。
やっぱり、自分が楽しんでやらないと、
何事も続かないんですよね。。。(´・ω・`)うむ。
楽しく貯金をする上で、
かなり重要なのが、
月の貯金額の決めた方です。
分かりやすくステップごとにまとめてみましたヽ(´エ`)ノ
ステップ1:毎月の自分の収入額を計算する
まずは、
月のご自身の収入を算出してください。
自分は月にいくら収入があるのか?
この部分をはっきりとさせておいてください。
バイトしている人だと、
月の収入にばらつきがあるかもしれないんですが、
大体の収入はわかると思うので(平均の収入額でもいいですし)、
計算してだしておいてください^^
ステップ2:固定費を計算する
次に、 月の固定費を計算してみてください。
固定費というと、
・家賃
・光熱費
・通信費
・保険
・食費
とか、毎月必ず出て行く出費のことですね。
これを計算しておいてください。
ステップ3:収入の10%を計算する
ステップ1で出した、
毎月の収入額の10%を計算してください。
月に20万円の収入がある方は、
20万×10%=2万円
ですよね。
このときに、月の収入っていうのは、
額面での金額にしてください。
税金とかが引かれる前の金額で、
計算をしてくださいね。
ここで計算して算出された値が、
毎月の貯金額になります。
実は、収入の10%っていうのは、
ストレスなくお金の貯金を始めるのに
すごく適切な割合なんです。
友達にも進めて実践していただいたんですが、
「いままでの生活レベルと同じ生活がおくれた」
といってました。
10%がストレスなく続けられたら、
次は、20%、30%と上げていって頂きたいんですが、
最初は10%からスタートが丁度いい値なのです。
※ちなみに私は、収入の30%を貯金しています。
おまけ:収入ー貯金額>固定費かどうかを確認する
さきほどの例で、
月に20万円の人であれば、
月の貯金額は2万円です。
で、ここで、
目安としてみていただきたいのが、
固定費のチェックです。
収入ー貯金額の計算が、
固定費よりも少なくなってしまっているのであれば、
固定費を見直す必要があります。
図式すると、
収入ー貯金額>固定費
となっているかどうかを確認してくださいね。
もし、
収入ー貯金額<固定費
となっているのであれば、
固定費がかかりすぎています。
家賃が高過ぎるのか?
通信費が高過ぎるのか?
光熱費がかかりすぎているのか?
この辺りもチェックしてみてください^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
毎月の貯金額は収入の10%からスタートしましょう。
これは是非実践していただきたいです。
10%くらいだったら、
特にストレスなく貯められる金額なので、
無理なく続けられると思います^^
ちょっと注意事項なのですが、
収入が入ったらまず貯金をしてくださいねヽ(´エ`)ノ
収入が入ったら、
まず貯金をする、
ということも実践していきましょう!
コメント