こんにちは、ぞえちです。
もっとタイピングが速かったら
この仕事ももう少しスピードアップできるのに・・・
ブラインドタッチに憧れる!
そんなことを思ったことはありませんか?
私も今、パソコンを主に使った仕事をしているので
ブラインドタッチができるかどうかで
その日にこなせる仕事の量が変わってきます。
タイピングが遅いか速いかで、
1記事あたりにかける時間も変わってきますし、
下手したら数時間くらいの差が
できてしまうこともあると思います。
自分のことを自分でいうのもあれですが
私はブラインドタッチがかなり速い方だと思います。
東京でOLしていた時、
IT系のベンチャーで働いていましたが
プログラマーさんを抜いて
私がタイピング選手権では1位をとってました。
(タイピング選手権というものがあったんです笑)
私の生徒さんでも、
ブラインドタッチをしてみたい!という方がいて、
以前セミナーを開催したこともあるんですが
ブラインドタッチを習得するにはコツがあります。
正しい練習法を毎日コツコツ続けたら
必ず速くなるのがブラインドタッチです。
今回の記事の練習法を実践したら、
1ヶ月でありえないくらいタイピングスピードがアップしますよ(●´ω`●)
ブラインドタッチタイピングのおすすめの3ステップ練習法!
今回ご紹介する練習方法は、
私が独自で編み出した方法です。
なので賛否両論はあると思うのですが
いろいろなタイピング教材を読んでみて
これは必要そうだな
これはいらないな
と思うことを厳選して、
かなりシンプルにまとめています。
実はこの方法は1時間3000円で
個別で教えていたこともあるノウハウで、
受講された方はほぼ例外なく
とご連絡いただけています^^
是非あなたも、実践してみてくださいね。
継続は力なりです!
ステップ1:キーボードのaiueoの位置をマスターする
タイピングの本や教科書をみると、
すべてのキーボードを打つのに
適している指が決められています。
▼こんな感じの図
正直、こんなに覚えなくて大丈夫です!!!!!!!!
全部覚えようとおもったら頭がパンクするので
絶対に必要な数カ所のポイントだけ覚えてください。
それは、
「a」・・・左手の小指
「i」・・・右手の中指
「u」・・・右手の人差し指
「e」・・・左の中指
「o」・・・右手の薬指
「スペース」・・・両手の親指
「エンター」・・・右手の小指
です。
これだけを徹底的に覚えてください!
ローマ字入力の場合、
一番よく使うのが「aiueo」の母音です。
このキーボードだけ意識しているだけで
ミスタッチも減るし、タイピングスピードは格段に速くなります。
慣れていない時は、シールを貼ったり、
付箋を貼っておくといいですよ!
ステップ2:1日5分、「aiueo」をひたすら練習する
次は、この「aiueo」に慣れることです。
その練習方法はこれです!
「aiueo」 → 「Enter(右手小指)」 → 「スペース(親指)」
を繰り返し繰り返し、
1日5分でいいのでタイピングしていってください。
テキストだったりワードだったり場所は構いません!
毎日タイピングすることが一番大事です。
▼こんな感じになるはずです
あいうえお あいうえお あいうえお あいうえお あいうえお あいうえお あいうえお ・・・・
これを毎日5分!
5分が長いな・・・と思う場合は3分でも!!!
とにかく、「aiueo」を体に染み込ませるために
毎日やることがすごく大事です。
ステップ3:慣れてきたら、タイピングゲームで練習!
ただ「aiueo」だけを打つのもおもしろくないので
タイピングをゲーム感覚で学べるツールをご紹介します!
→ 寿司打 (初心者さんにおすすめ!)
→ イータイピング (中級者向き)
これを毎日の「aiueo」タイピングの練習の後やると
どれくらいの成果がでるのかがわかるので、
すごくおすすめです!^^
[ad#]ぞえちはなぜブラインドタッチができるようになったのか?
生徒さんと話をしながら、一緒に作業している時に
ということをよく聞かれるんですが
勉強という勉強は実はしていません。
あえていうのであれば、
・ピアノを10年間習っていた
→指を速く動かすことに慣れている
・小学生のときからチャットにはまっていた
→リアルタイムで返信するので自然と速くなる
この2つかなあ、と思います。
小学生のころは暇さえあれば
ネットでチャットをしていたので、
その時にブラインドタッチも覚えて
すらすら打てるようになったと思いますね。
なので、特別なスキルがあったわけではなくて
一言でいうと「慣れ」から習得できたのかな、と思います。
逆上がりや自転車に乗ることと同じで
練習量をある程度積んでいけば
必ずスピードが速くなっていくのが
タイピングです。
そしてタイピングが速くなっていけば
ブラインドタッチもおのずとできるようになります。
「aiueo」練習法、
是非実践してみてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
かなりシンプルな練習法なので、
えっ、これだけ????
と思った方もいるのではないでしょうか。
これは私の持論ですが、
何かを続けたり努力するのであれば
簡単なものではないと
人って継続しにくいのではないかな、と。
難しいことでもシンプルに考えたら
案外簡単だったりするんです。
あとは行動力、継続あるのみ!!!!
とはいえ、もう少し詳しくタイピング学びたい!
と思った方は、本がおすすめです^^
|
今、タイピングだけでもいろんな種類の本があるので
本屋さんで内容を見ながら、
ご自身に一番合うやり方を
見つけてみてくださいね!
コメント