どうも、ぞえちです。
これは我が家の500円玉貯金箱(左)と100円玉貯金箱(右)です。笑
以前に10万円貯めてしまったので、
いまは3回目かの500円玉貯金なうです。
ちなみに、100円玉貯金もやってたりします。
お隣のフクロウさんが、100円玉貯金箱です。
わたしが500円貯金を始めた理由は、
友達が500円貯金を始めていたからです。
そうなんです、周りにながされやすい性格なんです。笑
ただ、途中で友達は諦めて私は続けてました。
結局続けたもんがちだったりしますw
続けるためには、
実は、ちょっとしたコツがあるんです。
今回は、500円玉貯金をだれでも続けられる3つのコツをお伝えしますね。
おまけで、
貯めた500円玉をどうしたらいいの・・・・(´・ω・`)
ATMで換金できるもんなの・・・・(´・ω・`)
という素朴な疑問にも答えてみました笑
500円玉貯金を続ける3つのコツ!
それでは実際に、
500円玉貯金の10万達成をするためのコツを
3つにまとめてみました。
コツ1:毎日の終わりに財布の小銭をチェックする
家に帰宅してから・・・
寝る前に・・・
というように時間を決めて、
財布の中身をチェックする習慣をつけましょうヽ(´エ`)ノ
できたら一緒に家計簿(今日いくら使ったのか)も、
つけていっていただきたいんですが、
500円玉貯金を行う際には、
財布の中に500円玉があったら貯金する
というルールを作ってみてくださいね^^
これはどんな時でも適用するようにしておきます。
財布の中に500円玉があったら、シュッとしてチャリーンです。
コツ2:なるべく500円玉は使わない
これは意識しないとできませんが、
買い物をするときに 500円玉は極力使わないってのも手です。
財布のなかに1500円(千円札1枚、500円玉1つ)はいっていて、
432円です、なんていわれたら・・・、
500円玉は使わずに・・・、
1000円札をクールに出していく
っていうイメージです。イケメンですね。
コツ3:おつりのもらい方を気をつける
これは是非とも身につけていただきたいんですが、
おつりでもらうコインを極力少なくするんです。
どういうことかというと・・・、
例えば、1,571円の買い物をしたとしましょう。
その時に、小銭をだすことをめんどくさがって、
2,000円だすと、
2,000円ー1,571円=429円
100円玉・・・4枚
10円玉・・・・2枚
5円玉・・・・・1枚
1円玉・・・・・4枚
というわけで、合計11枚もコインがかえってきます。
ちょっとした小金持ちにはなれますが、
財布の中身がかさばるしいいことはそこまでないです。
もし、この場合、
100円とちょっとくらいだったら小銭があって、
2,121円払うことができたとします。
そうすると、
2,121円ー1,571円=550円
500円玉・・・1枚
50円玉・・・・1枚
合計2枚のコインになります。
なんとなくイメージできますか?
うまく小銭を意識的につかうことで、
コインが減ります。(=500円玉も増える)
この方法で財布の中に、
500円玉が残る工夫をしてみましょう^^
500円玉貯金の貯金箱にもいろいろと種類がある
ドンキなんかに行くと、
いろいろと500円玉貯金の貯金箱があるので、
ちょっと紹介だけしておきます。
■本タイプ
なかなかシャレオツなこいつ。
こんな感じで、500円玉をはめていくことができます。
これなら楽しく貯めれそうですね!
■アルミタイプ
これはもう王道ですね。
よく見るタイプのやつです。
この貯金箱いっぱいになったら、
10万円貯まるよーっていうことですね。
ただ、これ、使いまわせないんです。
あるみでできていて、
開けるとき缶切りであけるので、
そこでこの貯金箱とさようならなんです(´・ω・`)
そんなのもったいない!
ということで、私はプラスチックのものを購入し、
可愛らしいテープを貼って使いまわしてます。
なんというせこいやつだ!
ATMで貯金できるの?
さて、ここからはおまけコーナーで、
10万円たまった後、
ATMにお金貯金できるの?
っていうことです。
結論から言うと、
できます。
大丈夫です。問題ないです。
ただ、大量に硬貨を一気に入れると、
ATMの機械が壊れるらしいので、
大体1度にいれる硬貨の数は機械によって違います。
調べてみただけでも、
・50枚
・99枚
・100枚
・500枚w
なんていうバラバラな数字でした。
ちなみに、私が大量の500円玉を、
ATMに入れたときは、
びびりだったので2回にわけて入れましたね。
なので10万円分(200枚)あったので、
100枚ずつやって貯金してましたw
機械にもよると思うので、
その辺はチェックしてみてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
500円玉貯金、始めたくなりましたか?(´・ω・`)
比較的ハードルが低く始められるうえに、
気付いたら意外と貯まってるので嬉しいもんですよ!
500円玉貯金で貯まったお金は、
欲しい物を買っていい
という風に我が家では決めたので、
ある程度貯まったら、好きなモノを買うのに使ってますw
おためしあれー!
ちなみに、貯金が溜まったとの使い道については
こちらの記事もご参照ください★
それではー!
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] 学生の間に気軽に始めるとしたら、 500円玉貯金もおすすめです。 → 500円玉貯金を続ける3つのコツ!ATMで入金できるか検証してみた ご参考まで! […]
[…] いやいや貯金しても、 やっぱり貯まりません。 ゲームをするような感覚で、 「今月の目標貯金額クリアした!」 という感じで、 楽しみながら貯金をする人が多かったですね。 私も小さいころは、 お小遣いを全て使ってしまう子供だったんで、 なんとなく共感できるんですが、 「貯金しなさい!」 っていわれて、強要されると、 逆に全て使いたくなっちゃうんですよね・・・苦笑 貯金額が見える貯金箱を用意したり、 毎日通帳をみるなどして、 貯めてみるのもいいかもしれません。 私のおすすめは、やっぱり、 500円玉貯金ですw ⇒ 500円玉貯金を続ける3つのコツ! […]
[…] 貯金初心者の方におすすめなのが、 500円玉貯金です。 ↑ こういうのみたことないですか? よくドンキとかに置いてあるあれです。はい。 貯金初心者さんは、 1日が終わったときに、 財布の中身をチェックしてもらって、 500円玉が余っていたら、 500円玉貯金箱にいれる ということをまず始めてみてください^^ 500円玉貯金は、 ゲーム感覚でスタートできるので、 すごくおすすめです。 続けるコツについては、こちらの記事をご参照くださいね٩( ˙ω˙ )و そして、ある程度たまったら、 貯金用の口座にいれましょう! → 500円玉貯金を続ける3つのコツ! […]
[…] 500円玉貯金を続けるコツについては こちらの記事をご参照あれ! → 500円玉貯金を続ける3つのコツ! じゃあ、このお金何に使うのかい? ということなんですが、 […]