こんにちは、副業アドバイザーぞえちです。つい先日、 やず本やの正会員に入会しました。やず本やとは、福岡で超有名企業であるやずやが運営しているシェアオフィスのことです。
ほぼ1人で仕事をしているので、家も仕事場ではあるのですが外に出たいときもあります。集中力が切れる時があるんです(゚∀゚)
1人でしていると仕事的な出会いもほぼ皆無なため、人との出会いも求め天神近くにもシェアオフィスは1つ借りているのですが、作業に集中できる&本が読める&家がそこそこ近いということで入会を決めました。
今回の記事では、入会してみようかどうしようか迷っている人向けに、
- 金額的なものの話
- 向いている人、向いていない人の話
- ここがおすすめポイント
をお伝えしていきます!
やず本や/福岡のシェアオフィスの詳細
やず本やは西鉄の平尾駅と高宮駅の中間にあるので、天神からは少し離れています。そのためか、少しだけ料金が安いのも魅力的かなと。
それぞれの詳細もまとめておきますね。
会員ごとの料金体系や受けられるサービス
やず本やは基本的に、ドロップイン利用(1日のみの利用)はできず、会員限定のエリアになってます。ただ体験という形であれば本を買えばOK!
その場合、1000円=1時間という形で利用が可能です^^ 欲しい本があるときなどは、やず本やで購入して体験してみるのもありですね。
見学という形であれば、スタッフさんが丁寧に案内してくれますよ。
▼会員プラン
差を簡単にまとめると、
平日会員:
文字通り平日のみ利用できる会員さんです正会員:
平日&休日も利用可能!しかもドリンク飲み放題特別会員:
平日&休日も利用可能!しかもドリンク飲み放題&個室も使い放題
ですね。
ドリンクは1階のカフェで注文ができて、コーヒーはもちろん煎茶だったり様々なフレーバーがありますよ。青汁は1杯100円で飲めます。
平日会員さんは、このドリンクがついていないので、ドリンクは有料で購入が可能です。(1杯300〜500円の間くらい)
[voice icon=”http://zoechi.com/wp-content/uploads/2015/10/bsGAK_arupakapunpun.jpg” name=”アルバカさん” type=”l”] 月会費の+3000円をドリンク代と考えれば、正会員のほうがお得かなあと。休日も使えますしね。私は正会員を申し込みました![/speech_bubble]
ちなみにドリンク無料は、やず本やを利用しなくてもOKで、ただ単にコーヒーを飲む目的でも利用可能です。家がもっと近かったらかなりの頻度で利用しちゃいそうです。
個室はこんな感じ。
こちらは全会員さん使えますが、平日会員&正会員は3時間が上限となってます。3時間使い終わったら、一般スペースのほうに移動!っていう形みたいですね。
やず本やにきた時に、部屋番号を決めて入室するので、誰かとバッティングしてきまずくなることもありません。時間だけ超過しないように気をつけないとです><
特別会員さんは個室利用が無制限!ということで、一番お得だな〜って思いますが、こちらは数に限りがあるとのことで私が申し込もうとしたときにはすでに満員とのことで・・・。
個室はやっぱりめちゃくちゃ集中できるので、毎回使ってやろうと思ってます。数は20ありますよ。
営業時間や場所の情報
営業時間:7:30〜21:00
定休日:不定休(お盆とか年末年始はお休みの予定だそう)
住所:福岡市南区大楠1−34−16
福岡赤十字病院の向かいです。くらずしも近くにあります。
電車でのアクセスが少し不便かな?って思うので、自転車圏内な方の利用に向いてますね!
駐輪場もあります
駐輪場もあるので、自転車でもサクッと来られるのも魅力ですね。もちろん無料です。私も自転車で利用します。
やず本やのメリット/デメリット
かなりべた褒めでここまで書いてきましたが、私はいくつかシェアオフィスを利用しているからか、少しだけ気になった部分もありました。
もちろんこういう部分って表裏一体だったりするので、ある人にとってはメリットだし、ある人にとってはデメリットになる部分でもあるかな?と思います。
他のシェアオフィスと比較して・・という視点デメリットデメリットをまとめてます。
やず本やメリット
- とにかく静か!な環境
- 全ての会員に個室利用権利がある
- 利用料が比較的、安い
- 絵本〜ビジネス書まで、あらゆる本が読み放題!
かなり空間にこだわっている感じで、本当に静かです。電話も限られたスペースしか許されていないので、集中したい作業が多い仕事の方はとてもいいです。
あとは先ほどもあげましたが、個室利用が超おすすめ!こういう個室って、他のシェアオフィスだとかなり高額の金額を払わないと使えなかったりするので、やず本やの魅力の1つだなと。
そして本も読み放題です。気になる本もだいたいあるので、買わなくていい。その分だけでも月会費、元取れちゃいそうですよね。今回私は、ブルータスの名古屋本を読んでます。笑
読みたかった本なので嬉しい。
やず本やデメリット
- オフィス利用ができない(住所の記載とか)
- 席数が少なめ
- 飲食の持ち込みができない
- 来客利用ができない
- 駅から遠い
- プリンタがない
名刺などにオフィスの住所を利用したい!という方は、ちょっと向いていないかもしれません。他のシェアオフィスであれば、郵便物なども受け取ってくれたりしますが、やず本やにはそういったサービスはなさそうです。
席数も少なめなので、これから会員数が増えたら席足りるのかな?っていう心配もありますね。今の段階では特に問題はありませんが^^
やず本や/福岡に向いている人、向いていない人
それぞれの利用目的にもよりますが、仕事の内容によっても向き不向きはあるかなと思います。単純にひとり時間を持つにはベストですよ。
向いている人
- パソコン作業が多い人
- ひとり仕事がおおい人
- 平尾エリア周辺に住んでいる人
パソコン作業にはかなり向いている環境です!誰かと話すっていう雰囲気はないので、かなり静かな環境で超集中できます。
ただ場所が場所なだけに、平尾近辺の方の方が利用しやすさがありますね。天神近くに住んでいる方は、天神周辺のシェアオフィスの方が絶対いいです。
近くないと、やっぱり行かなくなる・・・っていうのがシェアオフィスあるあるな気がしております。
向いていない人
- 電話がよくかかってくる人
- 来客が多い仕事をしている人
前述した通りですが、電話などがしにくい雰囲気はあるのと、来客スペースがないので営業職の方にはあまり向いていないかもしれません。
来客もできて電話もできるシェアオフィスは天神に結構あるので、そちらの方がきっと融通が効くだろうし、色々な用途で使えるんじゃないかなと思います。
私がやず本やに入会した感想
かなり満足!の一言です。家で集中できない時、近くのカフェで仕事をしていましたが、カフェもただではないのでお金がかかります。
なんだかんだ長時間いたらちょっと気も使うし、飲み物をおかわりしたら1回あたり1000円はかかりますからね。その積み重ねを考えたら、やっぱりシェアオフィスは安い!です。
決めてになったのは、本がゆっくりよめること&個室があること、です。パソコン作業が仕事柄多いので、こういった環境は本当にありがたい!の一言です^^
私が入会したのは「正会員」
私が今回入会を決めたのは「正会員」。もうすでに他のシェアオフィスの会員ではありますが、家から近かったこと&個室があったことが入会のきっかけになりました。
あとはドリンク代を考えるなら、平日会員じゃなくて、毎日使える正会員のほうが賢いかなと思ったのもありますね。完全に週休2日として働くのであれば、平日会員でも問題ないと思いますよ^^
実際使ってみた感想
快適&おしゃれ!!!!です。空間がとにかくおしゃれ。
絶対これ、高いよね?っていういすもたくさんあります。リラックスした状態で、好きな本を読める。これって超贅沢ですよね????
[ad#]まとめ
今回は6月15日に福岡にオープンした、やず本やについてまとめました!
結論から言うと、パソコンや事務作業が多い方にオススメで、正会員が一番お得にできるプランだよ!という感想です。
それにしても天神あたりにもコワーキングスペースヤシェアオフィスは増えているので、フリーランスとか自営の方も増えているんだなあと感じますね。
コメント