月10万の貯金をしている、OLのぞえちです。
多くの人が勘違いしているんですが、給料が高い=貯金ができているわけではありません。実際に年収1000万円の人よりも年収600万円の人が貯金額が高いということはざらにあります。もちろん、年収1000万円ほどの高給をもらっている人でかなりの額を貯金している人もいると思います。ただ、そういって貯金ができている人ばかりではないということです。
折角、高収入であるにも関わらず貯金ができていない人に共通する特徴を、今回はお伝えしていきます。
高収入でも貯金できない人の3つの共通点
共通点1:給料とともに生活水準をあげている
今現在は、高給取りであったとしても薄給だった時期は誰にでもあるはず。薄給のときは満足できたのに、お金が増えた途端に固定費が一気に上がる人がいませんか? とくに家賃や車なんかがいい例です。今までは1LDKだったのに、いつのまにか3LDKに引っ越していた・・・とか。生活水準が高くなることはとても重要なことですが、本当に必要なものなのかどうかを考える必要があります。
家賃が上がってしまうと毎月の請求額もあがりますし、少なくとも契約期間中は払い続けなければいけません。外車をローンで買ったら、毎月ローンの返済が固定費として増えます。収入が多くても支出が多ければ、結局残るものは0になります。
[ad#]共通点2:欲しいものがあったらとりあえず買う
「お!コレ欲しい!」と思ったら迷わず買う。しかもクレジットカードで。収入が多い人ほどこういった傾向が強いです。自分は稼いでいるからお金を使ってもいいんだという風に感じてしまうわけなんですが、ちりも積もれば山となる訳で。お金は有限なものですから、使い続ければなくなります。当たり前のはなしです。
自分はお金がある!と思っている人ほど、クレジットカードの毎月の請求がすごいことになっていたり、何にどれだけ使ったかを把握できていない人が多いので、注意しないといけません(´・ω・`)
共通点3:手取り額を把握していない
年収1000万ある!と言っている人ほど、額面での金額を話している人がおおいみたいです。自分は1000万プレイヤー!といえど、税金もかなりかかってくるので手取り金額は1000万円以下になります。
そしてその 手取り額をあまり把握していない人が多いようです。1000万プレイヤー!と思っていると、1000万円を受け取っているような錯覚に陥ってしまいがちですが、しっかりと税金についても理解しておく必要がありますね。
高収入でも貯金できない人まとめ
・給料とともに生活水準をあげている
・欲しいものがあったらとりあえず買う
・手取り額を把握していない
高収入であっても低収入であっても貯金出来ない人はできない、ということが分かりましたでしょうか。
収入>>>支出
この状態が貯金ができている人のバランスなので、収入=支出となってしまっていては貯金は0になるのは不思議ではないです。貯金ができないのは収入の問題よりも、支出を減らすところに鍵があったりするので、日頃から意識していきたいところです。
コメント