月10万の貯金をしている、ぞえちです。
20代も後半にさしかかってきたからなのか、 親知らずの問題に今悩んでいる最中です。というのも、こないだ歯医者さんに検診に行った際に、みつけちゃったんです。親知らずに虫歯を・・・。
恐ろしくなったので、知り合いの伝手を使って、凄腕の歯医者さんを紹介していただき、親知らずの虫歯についてあれこれ電話できいてみました。お話を伺って思ったことですが、やっぱり健康って大事なんだなあ、と。
病気になるとその分お金もかかりますから(もちろん、親知らずも同じ)、病気にならないことがいちばんの節約だなあ〜なんてお金目線でも考えちゃいました笑
親知らずに虫歯が出来た時の対処法
対処法1:親知らずは抜かずに、虫歯の治療ができないかを相談する
という認識があったので、ましてや虫歯になっちゃった日には、絶対に親知らずは抜かないといけないものという考えがありました。
ただ今回歯医者さんに相談をしてみたところ、 抜かない選択肢があるということを知りました。
なんでも、歯医者さんの中にもいろいろな流派があって、親知らずが虫歯になったときに、
・はい、抜きましょう
・虫歯を治療して様子をみましょう
と2つに別れるようなのです。
もちろんそれぞれメリット・デメリットはあるようなんですが、今回お電話していろいろとお話してくれた歯医者さんは、虫歯を治療して様子をみましょう派だったんですよね。
歯は人間のバランスを保つのにもかなり重要な役割を果たしている箇所なので、歯を抜くことは極力さけたいということみたいです。
もちろん状況によっては、選択肢が1つしかなくて 即抜歯なんてこともあるかもしれませんが、まずは虫歯が治療可能な状態かどうか歯医者さんに行くことをおすすめされました。
虫歯となると何回も通院することとなるので、できれば家の近くで通いやすい歯医者さんを選ぶといいですね。
[ad#]対処法2:歯間ブラシを使って、虫歯の増殖を抑える
家でできることとしては、 これ以上虫歯を広げないことです。虫歯菌がどんどん増殖して、おとなりの歯にも菌が移ってしまったら最悪です・・・。
どうしても歯ブラシだと磨き残しがでてきてしまので、歯医者さんにおすすめされたのが歯間ブラシです。
歯の細かいところまで入ってくれるので、虫歯のもとになる食べかすを満遍なくとってくれます。特に、虫歯担っている歯の近くは念入りに歯間ブラシで磨いてあげましょう。
対処法3:歯のクリーニングをしてもらう
本来であれば、 1年に3〜4回は歯医者さんに歯のクリーニングをしにいくべき、ということだったんですが、親知らずが虫歯になった状態でしたら虫歯を予防することは不可能です。
なので、これ以上虫歯が広がらないようにということが重要となります。
対処法2の歯間ブラシとも似ていますが、歯医者さんで普段磨けないところもチェックしてもらって、虫歯が広がらないように手入れをしていきましょう。
親知らずに虫歯ができた!対処方を歯医者さんに聞いてみた!まとめ
虫歯になった歯が元の歯に戻る方法はないのか・・・と思っていろいろと歯医者さんに聞いてもみたんですが、虫歯になってしまったらあとはもう 削るか抜くかしか方法はないということでした(´・ω・`)
というわけで私めは、明日、近くの歯医者さんの予約をとりまして、親知らずの虫歯を治療できるかどうか相談することにしました。治療ができない・・・といわれた時は、もう、 抜くしかありません。
心を決して、抜かれてきます。(´・ω・`)
コメント